経済的な理由や、「派手なことをしたくない」「身内や本当に親しい友人だけに囲まれて式を挙げたい」といった理由から、挙式だけのシンプルウェディングを選ぶ方が少しずつ増えています。
しかし、挙式だけのウェディングを挙げるカップルはまだまだ少数派です。そのため、招待状の書き方や引き出物のマナーなど、分からないことも多いですよね。
ここでは、挙式だけのウェディングを挙げる場合の、招待状の書き方をご紹介します。
※結婚式招待状の一般的なルールやマナーについては、こちらの記事をご参照下さい。↓

目次
親族のみ招待する場合
招待客が親族のみの場合、よほどの事情がない限り、挙式後に会食の場を設けるのが一般的です。ここでは、挙式後に会食をする場合の、招待状の書き方をご紹介します。
親族への招待状のマナー
「身近な親族だけだし、挙式だけのカジュアルな式だから、気軽に口頭で招待しても良いかな・・」と思うかもしれませんが、永くお世話になる親族だからこそ、丁寧な招待状を準備するべきです。
事前の電話でスムーズに
ごく身近で親しい親族だけを招待するのであれば、事前に電話をして式の内容を伝え、出席をお願いしておきましょう。その後に招待状を送付した方がスムーズです。新郎新婦から電話をするのが難しければ、両家のご両親にお願いしましょう。
両家のご両親に相談を
身近な親族とはいっても、それぞれの家独自の考え方があります。若い新郎新婦には分からないことも多いと思います。
新郎新婦のご両親なら、親族の考え方、人柄をよく知っているはずです。失礼にあたらないように、両家のご両親とよく相談しながら準備を進めましょう。親族への交通費の負担などの詳細は、ご両親の意見を尊重して決めて下さい。
招待状の例
挙式だけのウェディングの、親族への招待状の例です。招待状には会場の地図を同封して、解りやすさを心がけましょう。
謹啓 ◯◯の候 皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます
私たちはこのたび 結婚することになりました
つきましては 親しい皆様の末永いお力添えをいただきたく
教会式(※神前式の場合は、神前式と記載)にて挙式を行いたいと存じます
なお 挙式後に 心ばかりの小宴を催したいと思っております
ご多用中まことに恐縮ではございますが
ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます
謹白
平成○○年△月吉日
新郎フルネーム
新郎フルネーム
記
日時:平成○○年○月○日(○曜日) 挙式 午前○時
場所:○○教会
住所:○○県○○市○○町○○○-○○○
電話番号:xxx-xxx-xxx
お手数ながら○月○日までにご返事を頂ければ幸いに存じます
親族と友人を招待する場合
挙式後の会食は身内だけを招待して、友人は挙式だけに招待したいという場合もありますよね。
挙式だけのウェディングに招待する友人は、おそらくとても身近な、気心の知れた友人だけになると思います。披露宴がなくても喜んで出席してくれる友人だけを招待しましょう。
親族への招待状のマナー
親族への招待状のマナーは、当ページ内の【1.親族のみ招待する場合→1.1.親族への招待状のマナー】をご参照下さい。
友人への招待状のマナー
挙式だけのウェディングの場合、友人への招待状は出すべきかどうか、ちょっと迷いますよね。気心の知れた友人だけを招待するので、口頭で伝えることができます。わざわざ招待状は要らないのでは?と考える方もいるでしょう。
友人への招待状は必要?
友人への招待状は必要なのかどうか、インターネット上でウェディングプランナーさんの意見を調べてみました。すると、友人への招待状は「必要ない」と考える方と、「必要である」と考える方とに意見が分れていました。
当サイト運営者である私は、挙式だけのウェディングに招待されて参列した経験があります。

挙式に招待してくれたのは、私の会社の後輩でした。そのときの招待は口頭のみで、招待状はありませんでした。私は「そういうスタイルなんだな」と思い、特に気にはしませんでした。

「友人への挙式招待状は必要ない」という考え方もあるようですが、私は招待状があった方が良いと思います。気軽に誘いすぎると、忘れられてしまう可能性があります。
友人を迷わせないように、日時と場所、地図を明記した文書を渡すことは必要です。「気軽に参列して欲しいので、かしこまった文書は相応しくない」と考える場合は、カードに必要事項を記載して渡しましょう。
出欠の返信はがきは必要?
挙式だけに招待する場合、出欠の返信はがきは不要です。披露宴と違って人数確認は必要ありません。「おもてなしはできないけれど、気が向いたら来て下さい」という気持ちで招待することが殆どです。
しかし、「来てくれた方に感謝の気持ちを込めてプチギフトを渡したいので、大体の人数を把握したい」という場合には、返信はがきを付けても良いでしょう。もちろん、口頭や電話、メールでの出欠確認でも良いです。
事前に話してスムーズに
いきなり挙式だけの招待状を渡されると驚いてしまいます。友人には、事前に挙式について話しておきましょう。挙式後の会食は身内だけで行うことを説明し、「あとで日時を記載した招待状を渡すので、もし時間があったら来てね。」と伝えるのも良いでしょう。
招待状の例
挙式だけのシンプルウェディングの、友人への招待状の文例をご紹介します。
挙式だけのウェディングの場合、所用時間は30分程度です。その時間のためだけに、美容院に行ってオシャレして来てもらうのは申し訳ないですよね。「服装は平服で」と明記されていると、招待された方も「何を着ていったらいいのだろう?」と迷わなくて済みます。また、挙式だけのウェディングの場合は、ご祝儀は辞退するのが一般的です。ご祝儀についても明記しておきましょう。
謹啓 ◯◯の候 皆様にはご健勝のこととお喜び申し上げます
私たちはこのたび 結婚することになりました
つきましては 親しい皆様の末永いお力添えをいただきたく
教会式(※神前式の場合は、神前式と記載)にて挙式を行いたいと存じます
ご多用中まことに恐縮ではございますが
ぜひご出席下さいますようお願い申し上げます
なお 誠に勝手ながら披露宴は行いません
当日は気軽にご出席いただきたいと思っております ぜひ平服でお越し下さい
ご祝儀などのお心遣いはなさいませんよう お願い申し上げます
謹白
平成○○年△月吉日
新郎フルネーム
新郎フルネーム
記
日時:平成○○年○月○日(○曜日) 挙式 午前○時
場所:○○教会
住所:○○県○○市○○町○○○-○○○
電話番号:xxx-xxx-xxx
招待状の作成に役立つサイト
結婚式の招待状を手作りする場合には、返信はがきや付箋の作成も必要です。それぞれの用紙を自分で購入して1から手作りするのはとても手間がかかります。
時間がない場合にとても便利な、簡単に招待状を作成出来るサイトをこちらの記事でご紹介しています。参考にしてみてください!↓
