結婚が決まったこと報告をしたとき、友人は「おめでとう!まずはブライダルフェアだよ!!ブライダルフェアにたくさん行ったほうが良いよ!すっごい楽しいから!」とアドバイスしてくれました。
「そうなんだ!」と思ったものの、なんと私は1ヶ所目のブライダルフェアで結婚式場を決定してしまいました!
この記事は、当サイト運営者である私がブライダルフェア1ヶ所目で即決しちゃった体験談です。
ブライダルフェア、何ヶ所行けば良い?
ブライダルフェアについてインターネットで検索してみると、「ブライダルフェアは3ヶ所くらい行ってから決めましょう!」と書いてあることがほとんどです。
しかしゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べによると、ブライダルフェアへの訪問数のアンケートで最も多かった回答(首都圏)は1ヶ所(31.8%)」でした。
この調査結果を見ると、ブライダルフェアに行った件数が1ヶ所または2ヶ所だった人が半数以上(54.7%)を占めています。
面白いことに2017年のアンケートでは、「ブライダルフェアへの訪問数」で最も多かった回答は3ヶ所でした。また、ブライダルフェアに行った件数が3ヶ所以上だった人が半数以上(55%)を占めていました。
10年近く前の調査では「ブライダルフェアは3ヶ所以上行くのが常識!」だったのが、今年の調査では「ブライダルフェアは1ヶ所か2ヶ所でOK!」という意識に変わってきているんですね。
忙しい人が増えたのでしょうか。ブライダルフェアは1ヶ所しか行かないという人が多くなってきているようです。私もその一人で、ブライダルフェアには1ヶ所しか行きませんでした。
私のブライダルフェア体験談
「1ヶ所目で決めて後悔しなかったのかな?」「1ヶ所目の勧誘がしつこくて断りきれなかったのかな?」と思う方もいるでしょう。そこで、私が1ヶ所目のブライダルフェアで即決した経緯をご紹介します。
王道のゼクシィで申込み!
私は、王道のゼクシィで会場を探しました。掲載されているたくさんの結婚式場の写真の中に、とても印象に残った結婚式場がありました。
「あぁ、こんな素敵なレストランで結婚式を挙げたいな」と思い、もうその結婚式場が気になってしょうがありません。
「この結婚式場を見に行ってみたい!」と夫に話し、早速ブライダルフェアに申し込みました。
素敵な会場に一目惚れ!
ブライダルフェアに行ってみると、そこは思った通りのとっても素敵な会場でした!


日の光が差し込む明るいチャペル、緑に囲まれたレストラン。そしてヨーロッパの邸宅のような控え室。


私と夫が訪れた結婚式場は、森の中の一軒家レストランです。落ち着いた内装の建物と森の日差しに、もう一目惚れでした。
会場を一通り見学したあと、担当者から具体的な説明を受けました。その会場ではオリジナリティのある演出を重視していること、レストランなので料理には絶対の自信があること、最寄り駅までの送迎サービスやゲストへの配慮・・。
当時、漠然とですが私達が考えていた結婚式のイメージは、こんな感じでした。
■ありきたりのつまらない結婚式はしたくない
自分達のイメージと担当者の説明とが一致したので、単純に「ここ、良いな!」と思いました。
ちょうど良い日程が空いている!
ブライダルフェアに行ったその日、担当者が「準備期間が4ヶ月くらいとすると、ちょうど秋の初め、とても気候の良い時期に空いている日がありますよ。お日柄も理想的な”友引”で土曜日です。人気の時期なので、早めに決められた方が良いですよ。」と、いかにもありがちな勧誘をしてきました。
私達はもうその結婚式場が気に入ってしまっているので、「ああ、大変!空いている日が無くなっちゃったら後悔するな・・」という気持ちになってしまいました。(今思えば、まんまと乗せられてますね。)
費用が妥当かどうかは、判断できず!
結婚式場を決定するときに一番気にしなくてはいけないのは、費用です。もちろん私も気にしていました。その場で担当者に大まかな見積もりを教えてもらいました。
でも、私達はその見積もりが妥当なのか高額なのか、全く判断出来ませんでした。「このくらいの会場だと、このくらいの金額なんだな」という程度にしか理解出来なかったのです。
結婚式場はたくさんありますが、全く同じ結婚式場は一つもありません。一つ一つの結婚式場が個性的で、料理の味や演出、装飾すべてが違います。そのため、複数の結婚式場を比較して「どこがお得か?」という判断は出来ないのではないかと思います。
結局は、「自分達に払える範囲の金額か?」という点だけを考えました。
そして決断!
私はその場で夫と「どうなんだろうね?」「他も見てから決めた方が良いかな?」とコソコソ相談しました。

すると夫は「俺はここが気に入ったよ。自由な演出も、雰囲気も良いと思う。」と、もう乗り気。
「私も気に入ったけど、他も見た方が良いかな?」と私。
「結婚式の費用ってどこも高いし、きっと似たようなもんだよ。気に入ったところにするのが一番!ゼクシィで色々見た中でここが気に入ったんでしょ?」と夫。
私はすぐ人の言うことを聞いちゃうタイプなので、「なるほど。そうだ、色々見た中で私はここを選んだんだった。」と納得して契約をしてしまいました。
もしかするとこのとき夫には「あちこち見て回るのは面倒くさい。」という気持ちもあったのかもしれません。男の人って、色々見比べて悩んだりするのが面倒くさいようです。そして私は、人と口論するのが苦手。「最初にこの会場を選んだのは私だし、夫も気に入っている。だからここで決めよう!」と思いました。
ブライダルフェアに1ヶ所しか行かずに後悔した?
ブライダルフェアに1ヶ所しか行かずに契約してしまった私達ですが、後悔することは全くありませんでした。色々な会場を見て回ったとしても、私達は最初に訪れたその会場を選んだと思います。
私達が選んだ結婚式場はとても素敵で、結婚式は思い出に残るものでした。だから、全く後悔はしていません。あのときの直感を信じて良かった!と思っています。
「別のサイトから予約したらもっと割り引きになったかも?」とか「もっと素敵でもっとリーズナブルな結婚式場があったかも?」と後から考え出すとキリがありません。
1ヶ所しかブライダルフェアに行かなかったとしても、自分達のイメージを実現できる素敵な会場に出会えたなら問題はありません。直感を信じて前に進むのもアリだと思います!
試食付きブライダルフェアは行った方が良かったかも
ただ一点だけ、私が残念だったことがあります。それは、試食付きブライダルフェアに行かなかったこと。1件目のブライラダルフェアで決めてしまったので、無料でコース料理やデザートが食べられるブライダルフェアがあることに気付いていませんでした。
ゼクシィ 結婚トレンド調査2024調べによると、試食付きのブライダルフェアはとても人気があります。「訪問したブライダルフェアの内容」についてのアンケート調査では、試食付きのブライダルフェアに参加した方は全体の約88.9%!皆さん賢く、美味しいブライダルフェアを見つけているんですね。
私は食べることが大好きなので「美味しい料理を食べることができる試食会、行ってみれば良かったなあ」と、ちょっとだけ心残りです。
ブライダルフェアの常識を気にしすぎない
インターネット上で検索すると、ブライダルフェアに関するこんな常識を目にします。
■ブライダルフェアは3件以上行こう!
■本命の会場のブライダルフェアは、最後に行こう!
■ちょうど良い日取りが空いていても、即決してはだめ!
たしかに、ブライダルフェアに沢山行った方が納得のいく結婚式場選びができると思います。でも忙しいカップルにとって、週末ごとのブライダルフェアは時間的な負担が大きく、疲労やケンカの種になってしまうこともあるようです。
もし、インターネットや雑誌に書かれている常識を気にして「1ヶ所しかブライダルフェアに行かずに即決してしまった・・。失敗だったかな・・」と不安になっている方がいたら、この記事「私の即決しちゃった体験談」を読んで安心して頂けたらいいな、と思います。
お得なブライダルフェア情報
「これからまだまだブライダルフェアに行くぞー!」「めいっぱいブライダルフェアを楽しむぞー!」という方は、試食付きブライダルフェアや高額商品券がもらえるブライダルフェアをこちらの記事にまとめているので、ぜひ参考にしてみて下さいね!↓↓
